文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする

公益財団法人岡山県健康づくり財団


雪道にまく白い粉の正体は?!

真冬に車を運転していると道路に白い粉がまかれているのを見たことがありませんか。

気温が氷点下になると、早朝や夜間の道路は凍結したり、積雪の影響を受けやすくなります。

凍結した道路では、運転中の車のハンドル操作ができなくなったり、スリップしたりと事故の危険性が高まっています。そこで、安全性を確保するために道路にまかれている白い粉、これが凍結防止剤です。

 

水は、通常0℃になると凍り始めます。しかし、水に不純物が混ざっていると0℃では凍らなくなります。この現象は凝固点降下と呼ばれています。凍結防止剤は、この現象を利用し、水が凍り始める温度(凝固点)を低くしています。

 

凍結防止剤には、いろいろな成分が含まれています。代表的なものに、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、があります。

塩化ナトリウムは、いわゆる食塩のことです。ただし、路面にまかれているものは食用として使われるものではないため、口にすることはできません。凝固点を-20℃ぐらいまで下げることができます。

塩化マグネシウムは、にがりの事です。海水から塩を作るときできる副生成物で凝固点を-30℃ぐらいまで下げることができます。

塩化カルシウムは、凝固点を-50℃ぐらいに下げることができます。水に溶けると発熱するため降って間もない雪を急速に溶かすことにも効果があります。

 

しかし一方で、このような凍結防止剤がまかれた道路を走行すると車が錆びる原因となるので配慮が必要です。足回りを中心に車を水できれいに洗い落とすよう心がけましょう。

 

 

凍結防止剤による塩害の心配は、車だけではありません。鋼材の腐食や土壌の固化など環境への影響も考慮する必要があります。特に鉄筋コンクリートの構造物では、コンクリートの割れ目から浸透し、鉄骨や鉄筋を錆びにより腐食・劣化させてしまいます。また植物は、塩害により、海岸部のように草木が生えなくなってしまう(植物を植えても枯れてしまう)ことがあります。

 

春先になって雪がとけても、雪どけ水に凍結防止剤の塩分が含まれていることもあります。雪どけ水が完全に無くなるまでは、十分な注意が必要です。

ページの一番上へ